キャリア決済の料金が払えない!4つの滞納リスクと最後の対処法

キャリア決済 払えない

今月は、キャリア決済の支払いができない…どうすればいいんだ。

キャリア決済の支払いができなくて、お困りではないでしょうか。

携帯料金の支払いを滞納すると、以下の4つのリスクを抱えることになります。

  • 損害遅延金が発生する
  • 金融事故としての記録が残る
  • 資産の差し押さえがされる
  • 携帯電話の新規契約が難しくなる

携帯料金は、期限通りに支払いができることが当然ベストです。

今回は、キャリア決済が払えずに携帯料金が滞納した場合の流れや抱えるリスクについて詳しく解説していきます。最後には、対処法もご紹介してきましょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

買取漫才

1:払うべき!キャリア決済を滞納したときの流れ

キャリア決済 滞納

キャリア決済、払えないかも…これから、どうなるんだ。

支払いができないとなると不安ですよね。キャリア決済の支払いができないということは、携帯料金が滞納することも意味するのです。

払わずにいれば当然、携帯電話も利用できなくなります。

携帯料金の支払いができないとどうなるのか、詳しく解説していきましょう。

1-1:携帯料金滞納時の流れ

携帯料金の滞納から強制解約に至るまで、どのようなことが段階的に発生するのかを時系列に沿って解説していきます。

流れを把握することで、どれほどの期間で何が起こるのかを理解できるようになるでしょう。

(1)督促状

支払いが滞納すると、期限から約1週間程度で「督促状」もしくは振込用紙が届きます。

督促状とは、期限内に支払いが行われない場合に入金を促すために送る書状のことです。

携帯電話会社によっても届く時期は異なりますが、締切から1週間後であることがほとんどになります。督促はショートメッセージでも届きます。

督促状の段階で支払いができれば、これまで通りに利用可能です。支払い忘れや口座の残高不測の場合は、この段階で忘れずに支払いを済ませてしまいましょう。

(2)利用停止予告

次に届くのが「利用停止のお知らせ」です。利用停止予告などの書類の場合もあります。

督促状の期限までに振込がされない場合に、利用停止のお知らせが届くのです。期限までに支払いが行われない場合は、回線が停止されます。

ここで支払いをしなければ、いよいよ携帯電話が利用できなくなるのです。携帯電話の利用を止めたくなければ、必ずこの期間に支払いをしましょう。

(3)契約解除

利用停止予告後に支払いを行わない場合は、「契約解除になります。

契約解除後は、電話やインターネットが使えなくなるのです。しかし、携帯電話自体は使うことができます。

契約解除の段階まで来ると、同じ契約者名義のすべての回線まで契約解除されてしまう場合があるので注意が必要です。

(4)強制解約

契約解除後も携帯料金が滞納している場合は、約3ヶ月後には「強制解約」になります。

強制解約になると携帯電話そのものが利用できなくなるのです。

既に提供した携帯電話サービスに対して代金を支払わない悪質なユーザーを防ぐためにも、携帯電話会社としてもサービスを提供することはできません。

個人の信用情報や新規契約など、様々な問題が発生します。滞納によるリスクについては、次の章でさらに詳しく解説していくのでご覧ください。

買取漫才

2:知らないのは危険!支払いを滞納する4つのリスク

キャリア決済 リスク

キャリア決済を滞納すると色々リスクがあって大変そうだけど、実際どうなの?

前章までで滞納した場合の流れについて、解説してきました。

滞納をすると、以下の4つの大きなリスクを抱えることになります。

  • 損害遅延金が発生する
  • 金融事故としての記録が残る
  • 資産の差し押さえがされる
  • 携帯電話の新規契約が難しくなる

損害遅延金が発生するとなると、支払いの額がさらに膨れ上がります。流れを把握したら、具体的なリスクについて理解していきましょう。

4つのリスクについて、詳しく解説していきます。

リスク①:遅延損害金が発生する

リスクの1つ目は、遅延損害金が発生するということです。

遅延損害金とは、支払日までに支払いがない場合に支払翌日から実際に支払がある日までの期間に発生する金額を指します。

支払いが遅れたことにより、本来の利用料金以上に支払いをしなくてはなりません。

決して大きな金額にはならないかもしれませんが、遅延期間が長引くほど損害金の金額は大きくなるので十分に気をつけましょう。

リスク②:金融事故としての記録が残る

リスクの2つ目は、金融事故として記録が残ってしまうことです。

金融事故とは、お金の借入で返済ができないなどの問題が起きることを指します。

支払いができずに強制解約になると、約5年間は指定信用情報機関に金融事故として記録が残されてしまうのです。

過去に金融事故の記録があると、以下の新規申し込みで不利になる場合があります。

  • 住宅ローンの申請
  • 自動車ローン
  • クレジットカードの新規申込

信用情報に傷が付くと、当然お金を借りることが難しくなります。

リスク③:携帯電話の新規契約ができなくなる

リスクの3つ目は、新規で携帯電話の契約ができなくなる可能性があります。

強制解約で個人情報機関に氏名が記録された場合、携帯電話会社同士でも情報が共有されるからです。

金融事故の記録として残るとローンの申請が難しくなるように、強制解約に至ると携帯電話の新規契約が難しくなります。

個人信用情報機関で強制解約が記録された場合、情報が削除されるまでは約5年ほどの期間を要するのです。つまり、最悪の場合は5年間も携帯電話を持つことができなくなる場合があります。

リスク④:資産の差し押さえがされる

リスクの4つ目は、資産の差し押さえがされることです。

強制解約後も支払いが滞ると、裁判所から差し押さえが行われます。

差し押さえらる財産には、以下の通りです。

  • 給与
  • 預金口座
  • 自動車や車などの財産

優先して差し押さえられるのは、給与や預金口座などの現金です。給与に関しては、原則的に手取り額の4分の1までが対象になります。

生活に最低限必要なものは、差し押さえの対象にはなりません。

買取漫才

3:【最終手段】キャリア決済が払えない場合の2つの対処法

キャリア決済 対処法

このままだと支払いができなくて、携帯が止まりそう。どうすればいいんだ…

キャリア決済が払えなくて、お困りではないでしょうか?

最終手段として、以下の2つの対処法をお教えします。

  • クレジットカードで支払いをする
  • 両親や友人に頼る

前章までで支払いが滞った場合にどうなるのか、理解ができたでしょう。

なんとしてでも、支払いをしておきたいですよね。

最終手段として、2つの対処法について詳しく解説していきましょう。

対処法①:クレジットカードを利用する

対処法の1つ目は、クレジットカードで支払いをするということです。

口座引き落としやコンビニ払いの場合に利用できる方法ですが、クレジットカード払いであれば支払いのタイミングを1ヵ月後にズラすことができます。

あくまで支払いをズラすだけなので、同じ金額を支払うことには変わりありません。

しかし、支払いを遅らせている間に資金調達ができれば、支払いが遅れたことにはならないのです。

来月の支払いまでには、しっかりと支払いができる見通しができる状態のときにクレジットカードでの支払いに変更しましょう。

注意点として、クレジットカードに支払いを変更した最初の支払いは2ヶ月分を請求されることも覚えておきましょう。

クレジットカードで支払いすること以外には、現金化をするという方法もあります。

クレジットカード現金化について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

参考記事:クレジットカード現金化とは?自分でする方法とおすすめサイト5選

対処法②:家族や友人に頼る

2つ目の対処法は、家族や友人に頼るということです。

身内に頼むのは気が引けたり、恥ずかしい気持ちもあるでしょう。また、急にお金を貸してほしいと頼むと引かれるのではないかと不安もあると思います。

しかし、前章までで紹介したように支払いが遅れると、様々なリスクを抱えることになります。

そのリスクを抱えることと比べた場合に、勇気を出して家族や友人にお金を借りることの方が良いとは考えらないでしょうか。

お金を借りるとなった際は、双方合意の返済期日を設定して約束は絶対に守りましょう。

買取漫才

まとめ

キャリア決済が払えずに滞納した場合の流れやリスクについて紹介してきました。

払えない場合のリスクには、以下の4つがありました。

  • 損害遅延金が発生する
  • 金融事故としての記録が残る
  • 資産の差し押さえがされる
  • 携帯電話の新規契約が難しくなる

キャリア決済が払えないと、様々なリスクを抱えることになります。

リスクを考慮したうえで、最終手段として対処法を実行しましょう。

買取漫才